第23回国際総合全日本空手道選手権大会
2006年09月23日
主催 国際総合空手道連盟
場所 東京スポーツ文化館



今回、本部から精鋭9名が参戦した!前週の大会に運動会や学校行事で参加出来なかった選手が大活躍した。

幼児の部には、真壁旺斗と宇佐見大樹が出場し1本勝ちの連続で決勝進出!いとこ対決を僅差ながら制した旺斗が嬉しい優勝となった。

1年生の部に出場した関口勝太は動きが重く2回戦で敗れた。

2年生の部には、後藤優太、奥川晧大、大房宇斗の3名が出場。順調に勝ち上がった優太が先に決勝に進出し、晧大と宇斗の準決勝を見守る形となった。
左の突きが出ない晧大に対し、積極的に手数を出す宇斗が勝利し決勝進出した。
決勝は大型の優太と小柄な宇斗の対戦となったが僅差の判定で宇斗が勝ち久々の優勝となった。

4年生の部には、鈴木孝太と三木翔太が出場した。夢の決勝対決を目指した翔太だったがベスト8で惜しくも敗れてしまた。
孝太は突きから下段蹴りとヒザ蹴りを中心とした倒す組手をテーマに戦って、技有りは少なかったが安定した動きで優勝となった。

中学1年生の部に出場した笹渕海は、初戦から大柄な選手と対戦となった。中学生になり一般とも稽古を始めた為、プレッシャー負けはせず順調に決勝まで進出。決勝の相手は172cm75kgの大型選手で、海(147cm42kg)との体格差は歴然であり突きや廻し蹴りは強烈だった。
しかし、間合いを潰しボディー攻撃で動き回り延長ではスタミナも勝って2連覇達成となった。

MAC応援団の涙を誘った奮闘振りだった。



幼児

優 勝=真壁 旺斗(本部)
準優勝=宇佐見大樹(本部)


小学2年

優 勝=大房 宇斗(本部)
準優勝=後藤 優太(本部)
第3位=奥川 晧大(本部)


小学4年

優 勝=鈴木 孝太(本部)


中学1年

優 勝=笹渕  海(本部)